。ヲ office-ebara
価値対象性としての等価形態

1:価値対象性としての等価形態
田中 07/21 13:55
 私の価値形態の理解は、恵さんがまとめられたものと相違しないと思うのですが、価値存在と価値対象性について補足的な説明をさせていただきます。
 最初に対象性についてですが、私はこの語句を感性的に把握されうるもの、と言う意味で理解しています。マルクスが価値を「まぼろしのような対象性」と述べているのは、価値はそれ自体としては超感性的なものであり、感性的に把握されうると言う意味で現実に存在するものではないことを示しているのではないでしょうか。
価値対象性とは、価値が感性的に把握されうる対象となっている、という意味で理解しています。それに対して価値存在とは価値物と同じ意味です。
 商品は単独ではただその現物形態=使用価値としての対象性をもつにすぎません。他の商品と交換関係(価値関係)を結ぶことによって、他の商品の現物形態=使用価値を自らの等価形態として規定する。そして等価形態にある商品の使用価値を自らの価値の現象形態=感性的に把握されうる形態になすことにより、自分の価値対象性を表すのです。ここで商品の二重性は、自らの現物形態としての使用価値と、他の商品の現物形態としてのみずからの価値形態という形で、対象的に分化して示されるのです。価値という超感性的な社会的質が、他の商品の使用価値という形で、対象的に表現されているということです。
 マルクスのベイリー批判は、他の商品の使用価値が等価形態として現れることをもって、価値を現象形態としての交換価値にのみ限定したことへの批判です。そのような限定をすればあとはただ交換比率のみが問題となるにすぎません。マルクスは交換価値として現れる交換関係を、相対的価値形態にある商品が主体として形成する反省の関係として捉え、その内実を価値形態論として展開した、このように私は理解しています。
 とここまで書いてきて、自分の「疑問」投稿文にもベイリーと同じような限定があったことを思い出しました。稿を改めて弁明したいと思います。


1-

BluesBB ©Sting_Band