。ヲ office-ebara
「賃労働の拒否」

1:「賃労働の拒否」
megumi 02/02 14:36
田中さんに刺激されて、次のようなことを考えてみました。

「労働者が、労働力を商品として資本家に売る賃労働を拒否し、新しく働く場を創るとすれば、さしあたってそれは労働者生産協同組合(ワーカーズ・コレクティブ)となる。」(『共産主義』21号(1994年発行)巻頭論文 A 革命の戦術についての提案)

 「賃労働の拒否」を、労働力商品のこと、第一の市場での交換の問題とせず、第二の生産過程での、生産手段への「価値の源泉」としての使用価値労働力の「役立ち」の拒否と考えてみたらどうであろうか・・・?

 しかし、この独自な使用価値は、「それ自身がもつよりも多くの価値の源泉」であることから、必要労働を越えての剰余労働の源泉であることばかりが、歴史的に注視されてきた。
わたしは、「搾取」の源泉のことを述べているのではないのです。<等価物上着の役立ち>を回り道にしての価値関係の形成と同じく、価値の源泉としての使用価値労働力の役立ちを媒介としての、生産手段の物象の人格化として「胸に恋をいだくかのように働き始める活気ある怪物」の生産・資本の生産があるのではないでしょうか?鉄が重さの現象形態として、砂糖体に対して重さ関係の成立に役立つ「文化知」の比喩を思い起こせば、生産手段に資本の形態規定を与える使用価値労働力の「役立ち」の理解は、資本論の記述から素直に理解できるのではないでしょうか?ここに資本関係が成立したのではないでしょうか?資本論の記述は、たしかに、21章にまでいって「単純再生産」として資本関係の再生産が主張されることで、第一の過程が、単なる外観であることが暴露されることでなされるのですが、しかし、事実上は、現実問題として、生産過程で、資本の生産が示されることで、その関係の条件たる、「客体的な労働諸条件と主体的な労働力そのものとの分離」が再生産され、関係が再生産されたのです。(過程の筋書きとしての「証券」を労働者は受け取るに過ぎないのですから、本質的には、貨幣は不用とされているのです.

このような条件のもとで、資本の生産をしないのが、生産協同組合ですね。

<使用価値労働力の役立ちの拒否>の突き詰められた質・内実を、このような点にて理解するならば、価値増殖過程で、生きた労働が、対象化された労働に吸収されることで、その分離の生成が有り、労働過程では、対象諸条件が、労働の手段、材料として労働に役立つ結合=使用価値の生産としてある矛盾も見出せると思うのです。

今日では、コンビナートを見ればわかるように、労働過程は結合しています。更に視野を広げれば、社会的分業が、労働過程の社会的結合としてあります。かってのイギリスでは、水車がそして、ワットの蒸気機関が個別の工場の紡績機械を廻し,ていましたが、今では、原発が蒸気機関となり、数多の地域の自動旋盤を動かしています。つまり、個別企業での労働過程の資本制的編成は、社会的労働過程そのものなのですから、社会的労働過程の内実の変革につながらざるを得ないと思うのです。労働過程の主体は、資本家に管理されているとはいえ労働者です。労働過程の変革は可能だと思うのです。(ある労組は意識していないとはいえ、実践して、水俣のように、水銀などの害を生産しません。)

労働者協同組合で、商品生産の矛盾を、主体者である労働者が、資本制的編成となった労働過程の変革をしていくならばその影響はすざましいものです。(勿論、農業の工業への従属が転換されての内実です。)
消費協同組合・生産協同組合との協働として、価値の源泉としての労働力の役立ちのお断り、の質の形成として、労働組合運動も取り組むことができると思えるのです。



2:Re: 「賃労働の拒否」
田中 02/04 10:59
私のシュタイナー論は生産関係の本源性に力点を置きすぎたきらいがあるようです。生産関係は一挙に変革されうるものではないだろうから、その内部での闘争による改革を一歩ずつ進めることも重要だということでしょう。もちろんその際、資本―賃労働関係の廃絶をつねに念頭において運動を進めていけるかどうかは、重要な論点となると思います。シュタイナー論の関係で言えば、シュタイナーが提起している経営者と労働者の生産過程に関する話し合いが実現すれば、使用価値労働力としての労働者の主体性が発揮できることが可能となるでしょう。現在の主流の組合運動は、春闘に象徴されるように賃金をめぐる闘争が主体ですが、それを生産過程にまで展開できれば大きな前進となると思います。
megummiさんの論点を私なりに捉えかえすならば、つぎのようになります。今アナリティカル・マルキシズム論争に取り組んでいるのですが、そこで問題となっているのは経済的形態規定とその自然的あるいは素材的内容との区別と関連だとにらんでいます。具体的有用労働と抽象的人間労働との区別を商品で表わされた労働のみならず、社会的必要労働の二重性としても展開するとどうなるのか、あるいはアナリティカル派がいう剰余生産物と剰余価値とはどのように区別あるいは関連しているのか。このような問題を今考えています。「一般化された商品搾取定理」に対する批判として後者の観点が有効ではないかというのは、小澤さんが示唆しています。論文のアップを楽しみにしています。
さらに物神性論を社会的労働の歴史論あるいは変革論として捉えかえせないか考えています。生産者協同組合と地域通貨との関係あるいは統合という実践的課題がそこに含まれているのでは、と思うからです。物神性批判を意識としての文化批判から感性的活動としての文化批判へと展開させるにはどうしたらいいのか、このような問題意識をもっています。



3:Re: 労働者の主体性
megumi 02/06 01:07
田中さん
>シュタイナー論の関係で言えば、シュタイナーが提起している経営者と労働者の生産過程に関する話し合いが実現すれば、使用価値労働力としての労働者の主体性が発揮できることが可能となるでしょう。

個別企業でなく、産別組合に団結した労働者が、多数の資本家の参加した経営者協議会で合議・決定すると言うことです。事業協同組合という形式ですね。個別企業のなかでの経営協議であれば、経営者はまさに、資本の人格化としての性格を、他資本との生存競争の中で、好むと好まざるとを得ずにあらわさずにはいません。そのなかでの労働者の力の程度はすぐにも想像できる筈です。
建築現場での安全施策一つとっても明らかなように、労働者の自発的提案、協働の安全対策は、全てスポイルされて、管理する建設会社の監督の指示の下でなされています。上位下達の一方的形式ですよね。それがもっと緻密に仕上げられているのが工場の安全管理です。労働過程の資本制的編成としての機械制大工業は、労働者の下からの自主的協働の運営を拒否しているのですね。このような形式の下での、労働組合の経営参加は、名目だけになってしまいます。このような資本と労働との具体的・現実的な凌ぎあいのなかでの労働過程での自主性の発揮の一歩と言う私のわずかばかりの提案なのです。

論文4.「労働者自主管理企業における経営と生産―労働者の実践的学習過程―」(上)(下)『大原社会問題研究所雑誌』1998年3・4月
http://homepage3.nifty.com/koseki-t/rombun4.html

ネットで拾ったのですが、自主生産あるいは、協同組合での生産でも、フオーディズム的様式の変革の問題意識は見られるのですが、労働過程の変革への意識性は見られません。
「社会的有用生産」という問題意識はありますが、これでは使用価値の生産が課題になります。
使用価値・価値形態の二重の姿態としての商品形態であり、その二要因としての価値・使用価値の把握が無いのですね。価値の実体が超歴史的に把握されているため、榎原さん言うところの「文化知」がなく、等価物上着の役立ちによる形態規定がないため、直接的交換可能な使用価値が見えなくなって、等価形態は、単なる使用価値上着になっているのです。<「使用価値上着」の「社会的有用生産」>では何のことだか不明になってしまいます。その役立ちで、価値関係が構成される、この無意識のうちに作られる商品関係・貨幣関係を、回り道をすることで統制してゆく手はずが見えないのですね。(レッツの意義ですね。)
 
 商品生産の一側面としての労働過程の変革がなされなければ、商品の廃止も絵空事でしょう。しかし、歴史的伝統からいえば、価値形成過程をリカードに習って、対象化された労働プラス生きた労働と解釈し、生きた労働が吸収されるその特異性を全く判別しないカウツキー・ローゼンベルグ以来の悪しき伝統があるのですから、この過程は二側面でなく、一側面に混同されているのです。このような意識下では、労働過程の変革も視野外なのではないでしょうか?

次のカウツキーの労働過程の要素への解説を見てください。
「2 商品生産の労働行程
労働用具は人類の発達上最も重要なるものである。生産上の様式は先ずこの労働用具によって決定される。労働用具によって決定された各生産方法は更にその特殊の生産方法を決定し、それに法律上、宗教上、哲学上、ならびに藝術上の相応した上部建築を与える。
 生産機関(即ち労働対象および労働用具)と労働力とは、あらゆる生産方法の下において、使用価値生産の、換言すれば労働行程の要素をなすものであるが、然し此行程の社会的性質は、生産方法次第で種々異なってくる。」(『資本論解説』P114〜115 高畠素之訳大正13年刊而立社発行)

超歴史的な労働過程の規定のはずですが、その要素のひとつが、労働でなく「労働力」と規定されたのでは、資本制的なものでであり、抽象の産物でしかありません。「労働力」の規定は、労働対象諸条件からの分離をこそ意味するからです。

ローゼンベルグも同じですね。
「すなわち、生産手段は、あらゆる労働過程の要素として観察されている。この労働過程の内部において、それは、生産の質量的要因として人的要因たる労働力に対立しているのである。」(『資本論註解』?P273第七書房)

宇野は、「労働生産過程」というわけです。
これが労働過程への理解の悪しき伝統です。
商品生産という規定を正しく左翼は把握していないのですね。



4:Re: 労働者の主体性
田中 02/10 17:45
 「2 商品生産の労働行程
労働用具は人類の発達上最も重要なるものである。生産上の様式は先ずこの労働用具によって決定される。労働用具によって決定された各生産方法は更にその特殊の生産方法を決定し、それに法律上、宗教上、哲学上、ならびに藝術上の相応した上部建築を与える。」(『資本論解説』P114〜115 高畠素之訳大正13年刊而立社発行)
 このカウツキーの理解は労働過程論における次の叙述を解釈したものでしょう。「なにがつくられるかではなく、どのようにして、どのような労働手段をもってつくられるかが、経済的諸時代を区別する。労働諸手段は、人間労働力の発達の測定器であるばかりでなく、労働がそこにおいて行われる社会的諸関係の指標である。」(『資本論』1、新日本版p.307)
 マルクスは単に指標であるといっているにすぎないものを、カウツキーは労働手段が生産様式を決定すると転倒させたのですね。大工業の成立が資本制の成立を前提にしていることが転倒されるわけです。経済的形態規定の展開がその素材的内容を規定しているという基本的な点が理解されていないのです。
私が「経済的形態規定とその自然的あるいは素材的内容との区別と関連」を問題にしているのは、経済的形態規定をつうじて展開されている素材的内容の中に、新たな経済的形態規定の萌芽が含まれているのではないか、という点です。たとえば株式会社に共同所有の可能性がふくまれているのではないか、ということです。あるいは資本制的大工業が環境破壊を引き起こしている、というその素材的内容の認識から、資本制の限界を認識する、ということでもあります。後者は素材的内容自体において形態規定が影響している例でしょう。資本制を廃棄すれば(形態規定)それだけで環境破壊がなくなる(素材的内容)、ということにはならない。また、環境破壊をやめさせる運動(素材的内容)が資本制の廃棄へと向かう可能性(形態規定)がある。もちろん萌芽として含まれているものを現実化するためには形態規定の変革が不可避であることを忘れてはならないでしょう。ただその変革が素材的内容の変革をも意味する以上、内容の観点も重要ではないか、今このように考えています。



5:Re: カウツキーの理解
megumi 02/10 19:11
そうですね。田中さん
「労働用具は人類の発達上最も重要なるものである。生産上の様式は先ずこの労働用具によって決定される。労働用具によって決定された各生産方法は更にその特殊の生産方法を決定し、それに法律上、宗教上、哲学上、ならびに藝術上の相応した上部建築を与える。」(カウツキー)

次の文を対照させたらどうでしょう。
「人間は、かれらの生活の社会的生産において、一定の、必然的な、彼らの意志から独立した諸関係に、すなわち、かれらの物質的生産諸力の一定の発展段階に対応する生産諸関係にはいる。これらの生産諸関係の総体は、社会の経済的構造を形成する。これが実在的土台であり、その上に一つの法律的および政治的上部構造が立ち、この土台に一定の社会的意識形態が対応する。」(「経済学批判助言」)

カウツキーは、唯物史観の公式を労働過程の技術の発展史に混同していると、私は見たのですが、どうでしょうか?

田中さん君津は遠いですか?是非とも次の映画は見る義務があります。
明治以来の日本の資本主義・工業の発展が地方・そして農業の多大の犠牲の上に築かれたのか?想像させてくれます。
原発と再処理工場が、日本列島孤の自然を放射能まみれにしつつある事実を教えてくださいます。
しかし、どう対抗するべきなのかも又、淡々とした人々の日常的生活の営みの掲示で教えてくださいます。

『六ヶ所村ラプソディー』上映会 2月24日(日) 千葉県君津市
【上映日】2月24日(日)【上映時間】 11:00/14:00
【会場】千葉県君津市・「君津市地域情報センター 視聴覚室」
 千葉県君津市久保2-13-3 0439-57-6838
【料金】前売:1200円当日:1500円
【問合せ】<エコ・ウィンド> DAO 0438-23-3625
http://www.rokkasho-rhapsody.com/_schedule/schedule



1-

BluesBB ©Sting_Band